QA エンジニア60690
募集要項
| 職務内容 | 製品の品質保証活動をリードし、中規模規模の検証を分析・設計・実装・実施・評価まで完遂するとともに、開発チームが継続的に高品質を出荷できるしくみを作る役割を担います。スクラムチームの一員として、主に以下を担当します。 <主な業務内容> ??品質戦略と計画 ・リリース方針・リスクに基づく テスト戦略・テスト計画・品質ゲートの策定(DoR/DoD、Exit Criteria) ・非機能要件(可用性・性能・セキュリティ・運用性)に基づく 品質リスク分析 と軽減策 ??テスト設計とレビュー ・同値分割・境界値・決定表・状態遷移・因果関係網羅・分類木・ペアワイズ等のテスト設計技法の適用とチームへの展開 ・仕様/ユーザーストーリー/受け入れ基準のレビュー、テスト観点からの欠落検知と仕様整備の推進 ・探索的テスト(チャーター作成、セッションでの学習・発見の可視化) ??自動化とパイプライン ・E2E(UI)・API・契約・統合・コンポーネント・スモーク等の自動テスト階層の設計/実装/運用 ・Azure DevOps と連携した CI/CD 品質ゲート(テスト、静的解析、セキュリティスキャン、閾値管理、フレーク検出) ??環境・データ・観測性 ・検証環境/IaC の整備、テストデータ管理(合成/匿名化/サブセット化) ・Application Insights / Azure Monitor を用いた本番の観測性と、検証へのフィードバックループ構築 ??非機能検証の促進 ・パフォーマンステスト、回復性テスト、DAST/SAST 結果のトリアージと対策の合意形成 ??インシデント/不具合の学習化 ・ポストモーテムの主導、再発防止アクションの定義と運用への組み込み ??チーム貢献 ・QA がテスト観点の品質を担保し、アプリケーションエンジニアがコード品質を担保するという役割分担の浸透 ・勉強会・ガイドライン・テンプレート整備によるナレッジの波及 |
|---|---|
| 必要な経験・能力 | 必須(MUST) ・Web/クラウド製品における QA リード経験(中規模の検証を分析~評価まで完遂) ・上述のテスト設計技法の実務適用と、チームメンバーへの教育・展開経験 ・API/E2E を中心とした 自動テストの設計・実装・運用経験(品質ゲートの実装を含む) ・非機能要件に基づくテスト(性能/回復性/セキュリティのいずれか)を計画・実行した経験 ・日本語での高いコミュニケーション能力(仕様調整・合意形成・レビュー主導) ・継続的学習の習慣(アプリケーション開発の学習継続を含む) ・JSTQB Foundation Level 歓迎(WANT) ・Azure DevOps(Boards/Repos/Pipelines/Test Plans いずれか)を用いた開発プロセス連携の実務経験 ・JSTQB Advanced Level ・AZ-400: DevOps Engineer Expert(任意) ・情報処理安全確保支援士(任意) ・NET/ASP.NET Core の基本理解、xUnit 等によるテストの実装経験 ・セキュリティ/負荷/回復性のいずれかに関する専門性 ・英語での技術情報収集能力 |
| 勤務地 | 東京都 |
| 年収 | 700万円〜1,200万円 年俸制:700万~1,200万 上記金額には1ヶ月45時間の時間外労働割増賃金の額を目安として設定し、時間外労働割増賃金および深夜労働割増賃金の固定払いとして支給 ウェルカム手当(入社後の初回給与に祝い金として5万円支給) 資格取得支援制度 電力業界向け研修制度(制度・技術・業務知識) 定期健康診断 通勤交通費 借り上げ社宅等 |
| 各種保険 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 |
| 手当 | ウェルカム手当(入社後の初回給与に祝い金として5万円支給) 資格取得支援制度 電力業界向け研修制度(制度・技術・業務知識) 定期健康診断 通勤交通費 借り上げ社宅等 ストックオプション制度あり |
| 休日・休暇 | 土日祝日、年末年始、その他会社の指定した休日 有給休暇(※)、産前産後休業、育児休業・介護休業 ※有給休暇:入社初年度は入社月に応じて最大10日、入社次年度以降11日?20日 |
企業情報
| 業種 | IT・インターネット |
|---|---|
| 設立年 | 2024年 |
| 従業員数 | 13人 |
| 事業内容 | エネルギーCISパッケージ導入・DX事業 電力アグリゲーション事業 蓄電池を活用した太陽光売電収益向上ソリューション 自家消費型太陽光・蓄電池導入事業 発電所買取サービス |
求人詳細はこちら
具体的に申し込む求人が決まっていなくてもお気軽にご相談ください。ご紹介させていただきます。


